ていねいに、では、卵乳製品なしのごはんも作っていて。
カレーも卵や乳製品なしで作る。
はじめてカレーを作ってみた時のこと(1年半くらい前)
料理の本見て学んで、スパイスを買って。じゃじゃっと作ってみたら、
カレーじゃない。。。!
美味しいけど、カレーじゃない。カレースープとならまだ言える。
はて、
どうつくったものを、「カレー」と呼ぶのか。
いつだって、ものごとの定義や過程が気になる。
本屋さんで色々な本を見ていたんだけど、
「カレーの教科書」水野仁輔
この本がとっても素晴らしかった。
どんなつくり方をしたものが、カレーなのか、
そのルールを独自に定め、
ルールにそって作り、使う材料を変えると、
インドカレーにもネパールカレーにもタイカレーにも欧風カレーにもなる!ということが密度濃く書かれている。値段はそれなりにするけれど、値段以上の内容がたっぷりの本だとおもう。
ルールがシンプルで面白く、なおかつ理論的。
ルールの詳しい内容は本を読んでのお楽しみとして、
一番印象的だったことは、
とにかく「炒めること」。
でも言われてみると確かに。
カレーって、塩、スパイスでしか味付けされてなく。(お肉やさかななしの場合)
いかにスパイスの香りを美味しく引き出すか。です。
スパイスの香りは、油溶性。
はじめに油でゆっくりじんわりホールのスパイスを炒めるのは香りを油に溶かすため。
その後も、「煮る(水分で調理)」、ではなく、「炒める(油分で調理)」、
ということを意識すると、
全体にスパイスの香りがしっかりと行き渡りやすい。
以前私が作ったカレースープのようなものは、とにかく「煮て」作ったな、と思った。
まだまだカレーは勉強中ですが、、!
こうして少しずつ習得していくことはおもしろい。
水野さんの本、ぜひお手に取ってみてくださいね。
本当にすごい本です。